ビーチに寝転んで

ビーチに寝転んで洋書が読みたい!多読、ラジオ英会話で毎日楽しく勉強中

YL3【Connie and the Water Babies】子どもだった頃の気持ちを大人は忘れてはいけない!【英語多読】

2020-6-20 最終更新

f:id:summerbook:20200406204041j:image

多読78冊目は

「Connie and the Water Babies 」

by Jacqueline Wilson 


YL 3.7 / 8.400w / T 671.807w

 


レベル

前回の「Twin Troubles 」と同じレベルです。

 

同じ作者、ジャクリーン ウィルソンさんの作品の

「The Cat Mummy 」「sleepovers 」とも同じくらいです。

「Lizzyzipmouth」よりは少し難しいです。

 

「A to Z Mysteriesシリーズ」よりも難しく感じますが、楽しく読めました。

 

 

 

苦い思い出が蘇る…

双子が生まれてから、しばらく大好きなプールへ行けなかったコニー。

 

ついにパパが連れて行ってくれることに。

 

しかし、コニーはプールに落ちてしまいました。

プールが怖くなったコニーの気持ちを、大人達は誰も分かってくれず…

 

 

 

プール大好きのコニーが、大人用のプールに落ちてしまいプール嫌いになってしまうお話。

前回の「Twin Troubles 」の続編です。

 

 

今回も不思議な看護師さんが、魔法のビーズを付けてくれました。

魔法のビーズは、コニーの味方です。

 

 

大人の都合で、子どもの事を決めつけてしまう大人の身勝手さ。

とても面白い切り口で解決していきます。

 

大人から見れば大したことない事も、子どもにすれば人生がかかった一大事。

 

「こういう気持ち忘れてはいけないな」と子育て世代には突き刺さります。

 

 

私自身も思い出してみれば、幼稚園の頃スイミングが苦手でした。

コニー同様怖かったです。

スイミングのある日は「幼稚園に行きたくない」と母に泣きついた思い出が。

 

 

コニーもプールが怖くて怖くてたまらないのに、大人達は全く分かってくれません。

 

「大丈夫、大丈夫。大したことないでしょ。」

と。

 

プールにたった5分しか入れなかったコニー。

入場料がもったいない、とお父さんは怒ってしまいます。

 

 

でも難しいところですよね。

励まして、背中を押せばできるようになるかもしれない。

それが親の務めでもあります。

 

でも、本当に本当に怖くてやりたくない事をやらせるのが、正しい事なのか?

 

 

子育てって本当に難しい…。

私もあの頃、母が「じゃあ、もうスイミングは行かなくていいよ」と言ったならば、今も泳げないままかもしれません。

 

 

と、こんな事を色々と考えさせられる作品でした。

何か色々思い出しちゃったな〜。

 

 

特別大きなことが起きる話ではありませんが、これが作者ジャクリーンさんの持ち味だろうと思います。

 

 

今の私のレベルで読める、ジャクリーン ウィルソンさん作品はこれで終わりです。

またレベルを上げて、挑戦します!

 

何てったって、ジャクリーンさんの作品まだまだたくさん待ってるんです。

とっても楽しみ!

 

 

 

今日のポイント

●go crackers

ー気が変になる

 

「cracker」は、あの食べるクラッカーと同じ単語です。

イギリス英語だとcrackerには「crazy」という意味があるようです。

 

 

Connie thought Gran had gone a bit crackers.

ーコニーはおばあちゃんはちょっとだけ、まともじゃないと思った。

 

 

ものすごく手のかかる双子の赤ちゃんを、親バカ目線で見てるおばあちゃんの様子を、こう言ってました。

 

 

●not turn a hair

ー(困った時でも)平然としている

 

髪一本を動かさない??

が「平然としている」になったのかな?

全く想像できない意味だったので、おもしろいなあと思いました。

 

 

 

まとめ

ジャクリーンさんの本を一冊読んだらハマってしまい、立て続けに5作品読みました。

これにて、一旦終了。

また「A to Z Mysteries」に戻ります。

 

それにしても、読みたい本がたくさん!

ずっと本を読んでいたい。

もし今私が学生なら、図書館をフル活用してもっともっと本読むのになぁ。

 

読書クラブとか、英語クラブとか入りたいなぁ。

 

それではいつも読んでいただき、本当にありがとうございます!